九大の知と社会をつなぐー九州大学地域連携推進室

九大の科学コミュニケーション

Q-STRING
九州大学科学コミュニケーション推進グループ

 Q-STRING(Q-dai Science ccommunicaTion pRomotINg Group)は九州大学の科学コミュニケーションの活性化を目的に、2020年4月に設置されたグループです。

 現代において、我々研究者が創出する新たな知と技術は、社会に大きく影響を与えます。同様に、研究や我々自身も、社会の影響を大きく受けています。そのため、我々研究者には、社会や人々と信頼関係を構築し、相互理解をなすことが欠かせません。

必須となるマインド(心構え)が、科学コミュニケーション

 そこで必須となるマインド(心構え)が、科学コミュニケーションです。
科学コミュニケーションは、自然科学および人文・社会科学含む全ての学術領域に携わる研究者や専門家と、非研究者・非専門家との間でなされるべき、対等かつ双方向的なコミュニケーションのあり方です。日本では、1995年に科学技術基本法が施行され、それに基づき策定された科学技術基本計画により、これまで5期15ヵ年にわたり科学コミュニケーションの推進と定着が図られてきました。2021年からは多層的な科学コミュニケーションを推進する第6期が始まり、政府レベルでも科学コミュニケーションの振興が益々重要視されています。

科学コミュニケーションを通じて、社会に開かれた大学を実現

 本学では2008年度より「九州大学の教育研究における社会連携事業に関する基本方針」を掲げ、社会連携活動の取り組みを既に十年以上に亘って展開してきました。昨今の社会情勢を鑑み、こうした取り組みの一層の充実のために、2020年4月に社会連携推進室に「科学コミュニケーション推進グループ」を新設しました。

 また本学では2030年に目指す姿を「総合知で社会変革を牽引する大学」と定め、「知の拠点として地域社会やグローバル社会と共生・共創し、研究教育活動を通して社会の持続可能な発展と人々のウェルビーイングの向上に貢献する」という社会共創のビジョンを掲げています。このようなビジョンを達成するためにも、シチズンサイエンスを含む科学コミュニケーション活動の重要性が益々高まっています。九大構成員の皆様と科学コミュニケーションの意義と重要性を共有し、社会に開かれた大学を実現する一助となれば幸いです。

Page Top